幼少期からカラダは丈夫なほうである。風邪もめったに引かないし、大きなケガもしたことがない。特に足腰は屈強で、生まれてこのかた、足をくじいたことも腰を痛めたこともない。だから、今回のハイクも、用心さえしていれば大丈夫だと思っていた。
そんな私が、ケガをした。

場所は、スタート地点から109.8mile(約175.7km)のところにあるワーナースプリングという街。いつのまにか、両足の小指と足の裏の皮が剥がれていたのだ。
理由は明白だった。毎日11〜13kgの荷物を背負って、15〜20mile(24〜32km)の山道を歩いているのだ。足への負担は積み重なるばかりである。
でも、たかがこれくらい・・・私はそう思った。こんなん気にしていたら、4200kmなんて踏破できるかと。カリフォルニアの大自然の中を歩く悦びに満ちあふれていた私は、前に進むことしか頭になかった。

出発すべく腰を上げようとしたその時、『本当に、その選択でいいのか?』私は自分に問うた。私は決断する際、必ずそう問いかけるようにしている。特に山においては、自分の身は自分でしか守れないのだ。加えて、すべて自己責任である。
ここは異国の地。数日レベルのハイクではない。不衛生な状態も長くつづく。症状が悪化したら長期離脱もあり得る。病院行きの可能性だってある。さあどうする、俺。行くのか。行かないのか。
結論。今日明日は、足の治療に専念する。
そもそも、スピードを競っているわけではない。約6カ月の長丁場。急ぐ理由もないのである。留まる勇気も必要だ。そう自分に言い聞かせて、ゆっくり休みをとることにした。
さて、隣のグラウンドで開催されている少年野球でも応援するか。

こうやって山と離れるのも、ロングトレイルならではの魅力なのではないだろうか。「がんばれ、将来のメジャーリーガー!」