ロングトレイルは遠足である。(つづき)

 

ロングトレイルにおけるヒッチハイク。それは、街におりる手段でしかない。そう私は考えていた。しかし、驚いたことに本当にヒッチハイクをしているハイカーが多数いるのである。言っている意味が分かるだろうか。

 

全トレイルを歩くスルーハイカーであるにもかかわらず、十数マイルを平気でスキップしている人がいるのだ。

これは、ゴールすることが目的になってしまっているハイカーの典型である。もはや、踏破(困難な道や長い道のりを歩き通すこと)ですらない。

私にとって、踏破すること自体はあまり重要ではない。踏破するつもりではあるが、決してゴールに辿り着きたいわけではない。私は、PCTのすべてを余すところなく味わいたい、楽しみたいだけである。だから、結果的に踏破することになる。もし、何らかの理由でかなり急がなければならなくなり、距離のことしか考える余裕がない日々が始まるとしたら・・・私は迷わず踏破をあきらめるだろう。

そんな私が実践している『ロングトレイル(PCT)を楽しむ上で、やってはいけないこと』を、ここで紹介したいと思う。ちなみに、あくまで自分が心がけているだけであって、やってしまっている人を批判するつもりはない。 

【その1】 計画にこだわらない。

もちろん、計画は大事である。しかし、週末登山ではなく約半年にも及ぶハイキング。それはもはや日常生活であり、計画通り、予定調和がつまらなくなったりするものである。考えてみてほしい。もし、これから半年間、決められた通りの生活を送らなければならないとしたら。急に思い立ってどこかに出かけたり、友だちに誘われて飲みに行ったり、同僚のもうやんカレーランチデリバリーに便乗したり・・・こういう想定外のこと(些細なハプニング、ちょっとしたサプライズ)があるからこそ、日常生活はもちろん人生は楽しいのだ。ロングトレイルも同様である。私にも計画はあるが(フライトの都合やビザの期限もあるので)、なるべく余裕を持たせている。おかげで、寄り道したり、ハイカーたちと意気投合して飲み明かしたりして、トレイルを楽しむことができている。

すべての読み込んだ写真-505

 

【その2】 ナイトハイクをしない。

しないと言いつつ、すでに3〜4回ほど経験している。正直、ナイトハイクをすべきところもある。たとえば、灼熱の砂漠地帯。日中に歩くことが危険な場合(身体に過度な負担がかかる)もあるからだ。しかし、そういった必然性がない限りはしないようにしている。なぜか。楽しくないからだ。トレイルを満喫できないからだ。視界は狭まり、景色は見えず、草木も動物も寝静まる中をただただ歩いていく。涼しいので距離はかせげる。しかしそれは、距離をかせぐためだけのものでしかないと私は考えている。日の出と共に歩きはじめ、日没と共に歩みを止める。それが、私のスタイルである。

すべての読み込んだ写真-504

【その3】 音楽を聴かない。

イヤホンで音楽を聴きながらハイクしない、という意味である。聴覚を奪われたハイキングは、鼻をつまんでの食事と同じであると私は思うのだ。トレイルの楽しさが半減してしまうのは明らかである。森の中の空気感、鳥のさえずり、小川のせせらぎ、風のそよぎ・・・こういったものがすべて奪われるのだ。そこまでして音楽を優先させる理由は、私にはない。何より、お気に入りの曲を聞いているうちに今日の目的地に着いてしまった・・・なんてことになりかねない。距離をかせぎたい人にとっては都合のいい手段かもしれない。でも、私はそうではない。自分の五感を総動員してトレイルを味わいたいのである。

PCT踏破?アメリカ縦断? クソ食らえだ。

※2155mile地点の街、Cascade Locks(カスケードロックス)より。数時間後に、知人の結婚式の二次会にSkypeで参加する予定。うまくいくのかどうか・・・。

 

 

ロングトレイルは遠足である。

PCT(パシフィック・クレスト・トレイル)も2000mileを超えた。残るは700mile弱である。

2000mile歩いて思うのは、“ロングトレイルは遠足である” ということだ。正しい日本語で言うと、“ロング・ディスタンス・ハイクは遠足である” になろうか。ただ、分かりやすさを重視して前者をタイトルにした。

遠足でお決まりのフレーズと言えば、『家に帰るまでが遠足です!』である。本来これは、気をつけて帰るようにという意味であろうが、私は拡大解釈して、行き先以外もすべて遠足の一部であることを意味していると捉えている。

事実、生徒にとってはそうなのである。しおりを作ったり、おやつを買いに行ったりするあたりから、すでに遠足は始まっているのだ。当日になれば母の作るお弁当をのぞき見したり、引率の先生の話す注意事項を聞かずに友だちと喋ったり、バスの中でのレクリエーションで盛り上がったり、はしゃぎ過ぎてバス酔いしたり、気になる女の子にちょっかいだしたり、集団から抜け出して遊びに行ったり・・・。でも、それが楽しいのだ。それも含めて、遠足なのである。

私は、ロングトレイルも同様であることに気がついた。

トレイルだけが楽しいわけではない、歩くだけが楽しいわけではないのである。

ロングトレイルは、その距離の長さから、食料補給のために必ずトレイルを離れる(街に訪れる)機会がある。そこで、その土地の料理を食べたり、文化に触れたり、人と出会ったり・・・これもロングトレイルならではの楽しみであり、これも含めてロングトレイルであると私は思うのだ。だからこそ、このブログでも敢えてトレイル外の話を多く盛り込んでいる。決して、おふざけでやっているわけではないのである。

すべての読み込んだ写真-424

また、このブログのスタイルは、多くのハイカーに出会う中で感じた違和感も大きく影響している。ハイカーと話していると、「お前は、なんの目的でPCTを歩いてるんだ?」というフレーズをよく耳にする。答えとしてしばしば出てくるのが、「アドベンチャーに挑戦したくて」と「チェンジ・ザ・ライフ」。PCTの目的に正解はない。もちろん、その人の自由だし、人それぞれでいいと思っている。ただ、私としては冒険偏重にはなってほしくないのである。

なぜか。冒険となると、自ずと踏破が目的になってしまい、トレイルを楽しむのではなく、距離をかせぐことに必死になってしまうからである。それは、ロングトレイルの本質ではないはずだ。数年前、私はトレイルランニングが趣味だったのだが、当時とあるトレラン関係者が、レース偏重の傾向を憂いていた。開催されるレースが増え、みんなこぞってレースに参加しようとする。スピードに執着する。しかし、それはトレランの本質ではないと。同感である。

実際、私はロングトレイル(PCTに限る)には冒険的要素はないと思っている。2650mile(約4200km)という数字やアメリカ縦断という言葉から冒険と思われがちだが、日々は至ってフツーのハイキングである。危険を顧みずにトライする箇所もなければ、何度もアタックしないとクリアーできない難所があるわけでもない。加えて、人生が変わることもない。仕事面の何かを変えたいのであれば仕事と向き合うしかない。私生活の何かを変えたいのであれば私生活と対峙するしかない。人生そのものを変えたいのであれば生まれ変わるほかない。ハイキングで人生が変わるのであれば、苦労はないのである。

多くの人が持っているであろう『冒険』や『壮大な挑戦』というロングトレイルのイメージを、私は払拭したい。そして、ロングトレイルの敷居をもっと下げ、より多くの人にロングトレイルの楽しさを味わってほしいと願っている。だからこそ、私は声を大にして言いたい。

“ロングトレイルは遠足である” と。

最後に読み込んだ写真-0

 

負けられない戦いがある。

 

ロンドンオリンピックが終わった。私の知らないあいだに。次の街でビール&オリンピックだ!と思っていたのに・・・。今回、運良く観ることができたのは、女子バレーの日韓戦と、陸上男子1600mリレー決勝のみ。たった二種目だけではあるが、特に後者はバハマの走りが素晴らしかった。見事な逆転劇。疲れと眠気を忘れてしまうほど、テンションが上がった。

幼少時代からスポーツに没頭していた自分にとって、オリンピック観戦は4年に一度の楽しみである。負けられない戦いが、そこにはある。真剣勝負の緊張感、緊迫感がたまらないのだ。私も学生時代、幾度となく味わった。まあ、オリンピックとは比べものにならないレベルではあるが。

いま歩いているPCT(パシフィック・クレスト・トレイル)にも、負けられない戦いとは言わずとも、正念場というか、踏んばりどころというか、そういう場面はたくさんある。重いバックパックを背負ってのロングハイクや、痛みをこらえての歩行、暑さ寒さ雨風との攻防、クマとの死闘などなど。

しかし、カリフォルニアがもうすぐ終わろうという地点で、ついにその時はきた。そう、オリンピックに勝るとも劣らない、根津タカヒサの “負けられない戦い” である。

この戦いは、すでに渡米前から決まっていた。ただ、4月末から3カ月以上にわたって異国の地を歩く中、その戦いのことが頭から離れていたのも事実である。不安はある。しかし、この真剣勝負を誰よりも楽しみにしていたのは、他ならぬ私である。やるしかないのだ。

戦いは、早朝にはじまった。

マウントポジションをとった根津が終始攻めつづけたものの、5パウンド(2.27kg)パンケーキの鉄壁のガードを崩すことはできず。完敗である。

※1726.6mile地点の街、Ashland(アシュランド)より。36歳にして、大食いのしんどさ、無理のきかなさを実感した根津。まわりのハイカーは、「ホットドッグ早食い選手権のコバヤシ(アクセントはヤのところ)も、お前と同じくらいの体格だ。You can do it!」などと言っていたが、そういうもんではないのである。

叫びたくなるときもある。

山で叫ぶとなれば、そう、ヤッホー!である。なぜヤッホー!と言うのかは、ヨーデルの掛け声だとか、キリスト教宣教師の叫んだ言葉だとか諸説あるようだ。では、何の目的で叫ぶのか?辞書的には、1.仲間への合図 2.喜びの表現 らしい。

ただ、仲間への合図のために山でヤッホーと言っている人を、私は見たことがない。街でならあるが・・・(学生時代、会うと「ヤッホー!」と挨拶するキテレツな女性がいたのだ。当時は「ここは山かっ!」とイラッとしていたが、いま思えば使用方法は間違っていないのかもしれない)。

個人的には、山頂に着いたときの開放感と達成感から、ヤッホー!と叫びたくなるのだと思っている。意味合い的には『やったぞー!』という感じだろうか。

そう考えると、別に山じゃなくてもヤッホー!と叫んでもいいはずである。実際、私も前職時代、幾度となく叫びたい衝動にかられていた。さすがに大勢の社員がいる日中はできないが、深夜残業の際は叫んだこともあった(さすがに、ヤッホー!ではない)。もちろん、仕事が片付いた、あるいは、ひと段落ついたときにである。なんのきっかけもなく唐突に叫んでいたら、ただの変態である。

その昔、こんなことがあった。20代前半。駆け出しコピーライター時代。出来の悪い私は、連日連夜、上司H氏に怒鳴られていた。心が折れかけているのでは?と心配したボスK氏(さらに上の上司)が、ある日、私を飲みに誘ってくれたのだ。

ありがたい話をたくさんいただいた。唯一いまでも憶えているのは、「ネヅよ。人間、外に出す行為っていうのは、なんでも気持ちいいもんなんだ」という言葉。具体例もたくさん挙げてくださったが、諸々の事情からここでは割愛させていただく。それにしても、けだし名言である。ボスの名誉のために言っておくが、もちろん、話の趣旨は “仕事のやりがいについて” である。

結局のところ、叫ぶ(声を外に出す)という行為は、気持ちがいいのである。目的やらなんやらは抜きにして、人間の本能が求めているのだ。

というわけで、私は今日も叫ぶのであった。

 

※1606.3mile(約2570km)地点の街、Etnaより。そういえば、声が大きいとよく言われていた。本能が抑えきれないのだろうかと心配になってきた根津。

 

ヨセミテに見る私的景色論

 

ヨセミテとひと口に言っても、国立公園、世界遺産、ヨセミテ渓谷、ジョン・ミューア・トレイルなどなど、さまざまな切り口がある。

そこで今回は、景色にフォーカスして話をしたいと思う。好意的、非好意的いずれの見解も、あくまで景色についてのみ言及していることを、あらかじめ断っておく。

さて、ヨセミテである。減らず口をたたいていた私が、どう感じたのか。

正直に言おう。

美しかった。山、森林、湖、青空・・・すべてが見事なまでに調和しているのだ。あらゆる美辞麗句が当てはまる、といっても過言ではない。まさに完璧。アーネスト・ホースト以来のミスター・パーフェクトである。

そうだ、私も絶賛なのだ。ただ、好き嫌いで言うと、残念ながら好きな部類ではない。美しいことは認めるが、感動はしなかった。特に人に勧めるつもりもない。

なぜか。
これは、私の性格(性癖?)に大きく依存しているので、他の二つの事例を用いて詳しく解説したいと思う。

まず一つ目は、クルマである。
すでに手放してしまったのだが、私は約6年ほどアルファ・スッドというクルマに乗っていた。


※実物。ガッティーナ(http://www.gattina.net)の旧店舗の前にて。

このクルマ、とにかくフツーじゃないのである。84年式という古さもそうだが、左ハンドル&マニュアル車だし、キャブ車(エンジンの電子制御なし)だし、エンジンをかける前にアクセルを数回踏む必要があるし、半クラの位置がつかみづらいし、二週間ぐらい乗らないとエンジンがかからなくなるし、重ステだし(パワステに非ず)、パワーウインドウじゃないし(つまり手動)、エアコンは効かないし、たまにワイパーが外れるし・・・でも、かけがえのないクルマだった。まったくと言っていいほど電子化されていないため、超アナログ。ハンドルを握る私にとっては、まるで自分の運動エネルギーがそのままクルマに伝わっているかのよう(もちろん力学的にはありえない)。手間はかかるし、配慮も必要だが、『効率化=幸せ』ではない。一心同体というか、ニコイチというか、そういう感覚を満喫していた。

二つ目は、ウルトラライトギア。

こちらは、ULバックパックとしてお馴染みのGossamer Gear Mariposa Plus(諸事情により、現在はGranite Gear Crown60を使用)。まだまだ使いこなしてはいないのだが、とても興味がある。軽さに、というよりは、軽さを優先させるがゆえの不完全さに、である。軽さ重視となれば、おのずと強度なり、耐久性なり、多機能性なり、何かしらのファクターの順位を下げざるを得ない。もちろん、下げると言っても必要最低限の性能は担保されている。しかし、ハイカーの使い方は十人十色。使い手ごとに、それなりの配慮や工夫が必要になる。これを面倒だと思う人もいるかもしれないが、私はそこにただならぬ面白さを感じるのだ。軽さという点で十分頑張ってくれているんだから、他の部分をサポートしてやってもいいじゃないか。持ちつ持たれつでいこうじゃないかと。

上記二つには、共通点がある。

それは、対象物との “補完関係” である。補完関係が成立すると、行為をシェアする感覚が芽生え(一緒にドライブをする・一緒にハイクをする ※いずれも、私と対象物との間に主従関係はなく、対等な立場であることがポイント)、感情移入が生じるのである。こうなると、もう楽しくて仕方がないのだ。

この感覚は、非の打ち所がない完璧なモノには生まれない。当然である。補う必要がないのだから。

つまり、完璧なヨセミテの景色には、私の(想像の)入り込む余地など一切なく、いまいち楽しめないのである。景色にそんなもん求めるなと言われれば、それまでではある。だから、私的景色論なのだ。

ちなみに、PCTの景色で最も好きなのは、Southern Californiaのとある砂漠地帯である。単調でつまらないと言う人もいるかもしれない。でも私は、それを目にした時、言葉も出ず、しばらく立ちすくんでしまった。

いまにもジャバ・ザ・ハット主催のポッド・レースが始まる(STAR WARS episode1より)ような感覚に襲われたのだ。どのくらい気を取られていたのだろうか。後続のハイカーに声をかけられ、我に返ったのを今でも覚えている。

ヨセミテの景色は写真で伝わるが、私の言う砂漠地帯は写真では伝わらない。それでいい。それでこそ、自ら足を運んだ価値があるのだ。

※1094.5mile(約1751km)地点の街、South Lake Tahoeより。補完関係だとか、行為のシェアだとか言っているうちに、「オレって意外と結婚生活に向いてる?」と思いはじめた根津。気のせいか。

コンパの誘い文句みたいな。

 

Southern California(697miles=約1115km)が無事終了。砂漠地帯がようやく終わり、これから緑ゆたかなCentral Californiaに歩みを進めることになる。シエラネバダ山脈を歩くのである。水場も豊富にあるため、水に困ることもない。効果の見込めない雨乞いの必要もない。

 

このエリアで有名なのは、世界遺産でもあるヨセミテ国立公園を含むジョン・ミューア・トレイル(JMT)。

 

以前から、その名は耳にしていたので、少なからず興味はある。しかしだ。誰に聞いても、何を読んでも、絶賛の声ばかり。それがとても気になるのだ。しかも、“世界一美しい”とまで形容されるほどである。悪く言うつもりはないのだが、どうもうさんくさい印象を抱いてしまう。

 

「ひねくれた性格をしている」「素直じゃない」と思われるかもしれない。でも、考えてみてほしい。世界一高い山と言えば、誰に聞いてもエベレストとなる。それは絶対的な尺度があるからだ。じゃあ、世界一美しい山は?と聞かれたら、人それぞれ答えは異なるはず。そう、美しさというものは主観なのだ。絶対解は存在しないのである。

 

だから私は、自分の目で見るまで、あらゆる賛辞を信用しないことにしている。どのくらい信用していないかというと、『ネヅ、コンパに来ない?カワイイ子がくるんだけど』という誘い文句ぐらいである。

 

たいがい、“ありがちな罠につい引き込まれ、思いもよらないくやしい涙よ”となるのがオチである。多方面からの批判を事前に回避しておくが、決してカワイイ子がいないわけでも、私が面食いなわけでもない。カワイイも主観であり、それが顔かも、しぐさかも、声かも、リアクションかもしれない。何をカワイイと感じるかは、人それぞれなのである。

 

まあ、屁理屈はこのくらいにしておいて。百聞は一見に如かず。というわけで、Central Californiaに突入である。果たして、その景色を目の当たりにしてどんな印象を抱くのか。自分自身、楽しみである。と言っている時点で、なんだかんだ期待しちゃってるのかな、オレ。

 

すべての読み込んだ写真-144

 

※906.6mile(約1450km)地点の街、Mammoth Lakesより。砂漠地帯で、組み体操のサボテンをやるのを忘れて、ちょっとだけ落ち込んでいる根津。

ヒッチハイク

私は、基本的に街におりるたびにブログを更新している。

そう、街におりるたびに。

 

おそらく、街まで歩いていると思っている人が多いのではないだろうか。実はそうではない。多くの街は、トレイルと一般道路が交差する地点から、10〜20mile(約16〜32km)ぐらい離れている。とてもじゃないが歩ける距離ではない(PCTのほうが歩ける距離じゃないだろ!というツッコミはさておき)。公共交通機関などはない。手段はひとつ、ヒッチハイクである。

 

私は、ヒッチハイク未経験者だ。できる自信もない。なぜなら、どこの馬の骨か分からない輩を乗せてくれる人など、そうそういるとは思っていないからだ。私がドライバーだったらどうだろうか?ハイカーが大人の男だとしたら、何かされそうでちょっと怖い。じゃあ、女性ならいいのかと言えば、停まったとたんにコワモテの男性が出てくるんじゃないかと勘ぐってしまう。なら、子どもなら安心かと思いきや、犯罪大国アメリカのガキをナメてかかるわけにはいかないのである

 

とりあえず、初回のヒッチハイク(5月初旬)は他のハイカーに便乗することに。苦労すると思っていたら、意外や意外、あっさりつかまるものである。毎年この時期はPCTハイカーが街に訪れるので、それを知っているドライバーも多いのだ。すっかり安心した私は、以来、自信満々に親指を立て、難なくヒッチハイクを成功させている。

 

もちろん、コツはある。ここで、超個人的PCTヒッチハイク三種の神器を紹介したい。

 

まず、一つ目。

最後に読み込んだ写真-1

 

これは定番である。ハイカーであることを分かってもらうためには、必須のアイテム。現地の人いわく、“バックパックなし&ヒゲを生やしている”人は、ホームレスとしか思われないとのこと。

 

つぎに、二つ目。

最後に読み込んだ写真-2

 

キックオフパーティーで、PCTハイカーに無料で配られたバンダナ。PCTハイカーのシンボルであり、かつヒッチハイクで街に行きたいことが伝わるアイテムである。

 

そして、三つ目はこれ。

最後に読み込んだ写真-0

 

ドライバーの目にとまるためには、目立つのがイチバン。というわけで、これだ。まだ一回しか使用していないのだが、そのときはすぐさまヒッチできた。これのおかげかどうかは定かではない。たまたま一緒にいたアメリカ人ハイカーに奇異なまなざしを向けられたので、“ジャパニーズ・オルタネイティブ・ハット”だと言ってやった。

 

最後に、ヒッチハイク風景(6月上旬のもの)を紹介してこのブログを締めたいと思う。

 

 

※906.6mile(約1450km)地点の街、Mammoth Lakesより。

Coffee Break(髪を切るの巻)

前述したスパロウ(7歳の男の子の母親)が、髪を切ってくれるということで、お願いすることにした。

 

郷に入れば郷に従え、である。

 

※558.3mile(約903km)地点の街、Tehachapiより。


より大きな地図で パシフィック・クレスト・トレイル を表示

7歳と、72歳と。

 

ロングトレイルの楽しみ方は、人それぞれ。

踏破にこだわる人、スピードを競う人、景色を楽しむ人、自然との一体感に浸る人、人との出会いを大事にする人・・・。

今の私は、人との出会いを楽しんでいる。

相手は日本語の通じない外国人。加えて、私の英語力は超低レベル。理解できない辛さ、伝わらないもどかしさ、感情の機微が分からない不安感は、当然ながらある。でも、それも含めて、刺激的で楽しいのだ。

トレイル上で、挨拶をする程度。最初は、それぐらいの出会いだと思っていた。しかし、実際はそうではない。頻繁に顔を合わせたり、しばらく寝食を共にしたりする人が出てくる。一度きりの刹那的な出会いばかりではないのである。これがなんとも面白い。

たとえば、スパロウ&バラクーダ親子(もちろん、いずれもトレイルネイム)。

最後に読み込んだ写真-11

 

バラクーダは、まだ7歳。まずその年齢自体にビックリしたのだが、さらに驚くことに、PCTへのチャレンジは彼のアイデアとのこと。日本で7歳と言えば小学1年生。当時の私は、ウ○コとかチ○コとか言って喜び、スカートめくりにいそしむハナタレ小僧だった。

こちらは、スパイダー。

最後に読み込んだ写真-10

彼は、御年72歳。大企業の社長(PCTに来ているくらいだから元社長かも)らしい。「“大阪のケンイチホリ”を知っているか?」と、もちろん知ってるよな的な感じで何度も言うので、「オフコース!ヒー イズ フェイマス」とだけ答えておいた。もちろん、私は知らない。それにしても、72歳でPCTにチャレンジしようと思うとは。私だったらどうだろうか。そんなイカした爺さんになっているとは、到底思えない。

残り約4カ月。いったい、これからどんな出会いが待ちかまえているのか。楽しみで仕方がない。最後に、ハイカー仲間との食事風景を紹介して、今回のブログを締めたいと思う。